京大理系数学2023 受験生の所感

今回は京都大学2023理系数学を実際に試験会場で受けた時の感想を書こうと思います。

一年以上前のことなので忘れてしまっている部分も多いと思いますが、できるだけ精確に書くつもりです。

最近の京大の流行である小問集合です。試験会場で見たときはラッキーだと思いました。というのも特に頭を使う必要がなく計算するだけで解くことができ、心を落ち着けれると思ったからです。問2はスタンダード数学(大学への数学)で見たことがあったのですが、解法をその時は思い出せず後回しにすることにしました。その後一旦大問5まで時戻ってきてから解くことができました。友達たちは問5よりも問2で詰まっている人が多かったです。

簡単です。題意を数式化するだけです。係数比較のとき計算をミスりました。以上です。

カモofカモです。これを解けない人はいませんでした。4stepレベルです。

問題用紙を開いたときに最初に目に飛び込んできた問題です。こいつに一瞬頭を真っ白にされました。完全に見かけ倒しの問題で微分しまくるだけです。最小値だけを計算ミスしました。

 

他ブログでは知識問題である問6の(2)を除けば最難問といわれる問題ですが、私含め友人間でこの問題に歯が立たなかった人はいませんでした。積分計算を最後にミスりました。無念。

文句なしの今セット最難問です。私が今問題を解きにかかった時は完全に6完の魔力にとらわれており、ろくに見直しもせず、この問題に90分以上費やしました。これが最大の敗因です。まず存在しないと予測し背理法で示そうとしました。次に私の脳裏には過去問にあった二つの問題が浮かんできました。

それがこの二つです。これらと(1)をどうにか組み合わせて示そうとしましたが二進も三進もいかず、結局解けませんでした。

 

まとめ

問題を見てもらえればわかりますがこの年の京大数学は1から5と6で完全に難易度が分かれており、大問6はチェビシェフに相当精通していないと解けない仕様になっているため、差がつかなくなっており完全に計算ミスゲーになっています。そのため数学力はあるが計算は好きじゃないみたいな人にはただ単に苦痛でしかなく、「お前なんで受かったん?」みたいなやつが大量発生していました。今回は短めの記事ですみませんでした。ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

次回は「受験生の所感を書いた理由」という記事を書く予定です。

質問、リクエスト等ございましたらコメントお願いします。